前立腺がんについて

 前立腺がんの治療には、通常の開腹手術、ロボットや内視鏡手術、組織内照射などもありますが、当科では外照射を中心におこなっています。しっかりとした治療を行えば、治療法により生存率などの差はありませんので、副作用や入院、通院の必要性などから選択されます。

IMRTは治療効果も高く、副作用も少ないのでお勧めできる治療ですが、通院期間が約2ヶ月に渡り40回程度が必要なのが欠点でした。最近では、約半分の期間で照射できる寡分割照射に移行しつつあり、東海大学では原則20回で行なっています。また、さらに短期で照射する前立腺定位放射線治療もあります。この場合はCTなどを撮影後に5回の治療ですみ、治療効果、副作用なども従来の治療と同等とされているので、条件の会う方にはご希望によって行います。ただし、まだ長期の観察例が多くないので、東海大では、より慎重に「臨床試験」として行っています。

治療成績

 病期によって違いますが、5-10年間で70-90%以上が治癒しています。

再発の監視について

 再発の監視は腫瘍マーカー(PSA)によって行います。前立腺摘出術後では、PSAがやや上昇しても再発とされますが、根治的放射線治療後は正常の前立腺が残っています。そのためある程度のPSA放出があります。特に放射線治療前後にホルモン治療を行なっている場合は正常前立腺組織からのPSAも完全に抑制しほぼ0になっているので、投与をやめるとある程度数値が上がりますが、上記の理由ですので気にする必要はありません。1以下の数値の変動はしばしば見られます。

現在使われている定義では、PSA値が治療後の一番低い値より2ng/ml上昇すると「PSA再発」または「生化学的再発」、とされます。しかし、PSA再発の定義は鋭敏で、実際の再発ではないこともあるので、すぐにホルモンなどの治療を開始せず、しばらくそのまま様子を見て、本当の再発か見極めても遅すぎることはありません。少なくとも小数点以下の数値に一喜一憂する必要はないです。PSA上昇速度が早くなければ、PSA値10近くまで治療をしないという選択肢もあります。

PSAバウンス

 また再発ではなく、一時的にPSAが上昇すること「PSAバウンス」がしばしばあり、これが見られる場合はかえって治療効果が高いことを示しています。このPSA再発とPSAバウンスを区別するのは重要ですので、少しPSAが上昇してもすぐにホルモン治療などを開始せず、しばらく様子を見て良いです。

副作用

 治療中は、頻尿などがあります。治療後しばらくしても頻尿は残ることがあります。

 長期にわたる副作用としては直腸出血(排便時に血が出る、痔のような症状)などがありますが、IMRTでは少なくなっています。便が硬いと、弱くなった直腸壁と擦れて出血するので、便をやらかくする薬や炎症を抑える座薬を使用することもありますが、少量なら問題にならないのでそのまま気にしないで結構です。通常は数年かかり治癒して行きます。出血が多い場合は内視鏡でレーザーを照射して出血しやすい血管を焼灼します。