非小細胞肺がんに対する免疫放射線療法の効果
今回は免疫療法と放射線治療の話題です。最近非常に進歩のある免疫療法ですがさらに放射線治療と組み合わせることによって相乗的に強い効果を発揮することがわかってきました。
ここでいう免疫療法とは免疫チェックポイント阻害剤を使ったもので手術放射線、化学療法のこれまでのがん3大療法に加えて、4大療法と呼ばれるものです。以前から免疫療法はありましたが、それらは怪しげであまり効果はっきりしないものでした。実は健康な人の体内でも毎日無数のがん細胞が発生しています。それらのがん細胞は人体の免疫細胞に攻撃されてほとんど死滅していきますが、一部のがん細胞は生き残り淘汰、進化していき免疫機構に対して自分を保護するような仕組みを獲得します。そのため以前からの免疫療法はほとんど効果がありませんでした。今話題の新しい免疫療法は免疫力を強化するだけではなく、このがん細胞が免疫の攻撃を逃れる仕組みを破壊するものです。いわば敵のよろいを壊して裸にしてしまう武器といえましょう。このようにがん細胞が無防備な状態になったところに免疫で攻撃するのですが、この攻撃のためには免疫細胞ががん細胞を敵として認識する必要があります。いわば犬に敵の匂いを嗅がせて追跡し攻撃させるようなものです。先に放射線でがん細胞を破壊するとこの匂いに相当するがん細胞のかけらが血中に放出されて全身の免疫細胞の攻撃機能が高まります。すなわち敵を無防備な状態にしたところで総攻撃を仕掛けるようなものです。
さて米国医師会の発行しているJAMA Oncologyという雑誌は学術的にも最先端の研究が掲載されており非常に権威のあるものです。特に実際の臨床に役に立つという点で注目されている記事が多いように思います。この最新号に免疫と放射線治療の併用療法の記事が同時に3編載っていました(一つは解説)。これまで理論的に免疫放射線療法の利点が言われていましたが、実際に臨床試験で効果を証明されて、進行がん治療において新しい段階に突入しつつあるという印象です。
そのうちの論文を1つ紹介します。進行した(非小細胞)肺がんに対して放射線治療後に免疫療法薬ペムブロリズマブ(商品名:キイトルーダ)をおこなうのとペムブロリズマブ単独治療との比較です。
試験に参加された合計80人ほどの患者さんを上記2つのグループに分け1グループには合計3回の定位放射線治療を1つの病変のみに行い直後にペムブロリズマブ投与し.もうひとつのグループにはペムブロリズマブのみを投与しました。その結果放射線治療を行ったグループのほうの結果が大変良く生存率、期間が上昇しました。特に副作用については差がありませんでした。特筆すべきは、PD―L1発現陰性という通常だとペムブロリズマブの効果が良くないグループで特に改善が著しいことです。この試験は第2相試験といってやや患者さんの数も少ないため最終的な結論ではありませんがそれでも画期的な結果です。現在似たような免疫放射線療法のより大規模の第3相という試験がいくつか進行しています。この結果で進行肺がんの治療が大きく変わってくると思われ待ちどうしいところです。
前立腺がんの通常分割照射と超寡分割照射(定位放射線療法)の治療結果や副作用に違いがあるのか−5年間の比較
前立腺がんに対する放射線治療は大きく進歩しており欧米では多くの前立腺がんが組織内照射や外照射という放射線療法で治療されています。日本でもIMRTという高度な治療が普及してきて放射線治療を選択される方が増えています。しかしこれまでのIMRTなどの欠点は治療期間が長く、何十回も通院しなければいけないことでした。一方、前立腺癌に対しては数回の治療で正確に照射する定位放射線治療が有効であることがわかってきました。今回ご紹介する臨床試験では初めて第3相という大規模の試験で、最高のエビデンスレベル(どれぐらい信頼度があるか)の結果が出ました。千人規模の中リスクから高リスクの前立腺癌のくじ引き試験の結果によると39回と7回の二つの分割法で再発に差がありませんでした。副作用に関しても定位放射線治療にて治療終了直後で若干一時的に副作用が強かった程度であり、長期の副作用に関しては差がありません。この結果からすれば中、高リスクの前立腺癌でも定位放射線治療は有望な選択肢として良いように思います。
ただ、題名にもあるように主に5年間での比較であり、基盤となるIMRT技術自体が日本では普及が遅れており経験が少ないこともあり、また超寡分割の標準的な分割回数や線量、位置合わせの方法なども定まっていないという状況もなきにしもあらずといえ、通常治療としての導入には注意も必要です。